top of page
The Blue Box
検索


『夏祭浪花鑑』と須田剋太
(四月大歌舞伎と『夏祭浪花鑑』の記事のつづきです。) 『夏祭浪花鑑』は人形浄瑠璃として1745年7月、大阪の竹本座で上演されました。 当時起きた元禄の殺人事件を元に、夏祭の風情、浪速の気概と人情を描いた物語で、当時から大人気だったそうです。...
閲覧数:25回

四月大歌舞伎と『夏祭浪花鑑』
四月大歌舞伎と『夏祭浪花鑑』 2024年4月2日(火)に開幕した歌舞伎座「四月大歌舞伎」昼の部に『夏祭浪花鑑』の演目がありました。 『夏祭浪花鑑』は実際に起こった事件をもとに、浪花の俠客の生き様が描かれた、大坂の夏の風情を感じるみどころ満載の人気作。このたびは、昨年6月の博...
閲覧数:64回


都一中シンポジオン 2023年3月13日
「新宿 京懐石 柿傳」さんで「都一中シンポジオン」が月に一度開催されています。国の登録有形文化財に登録された柿傳さんの素晴らしい床の間に毎回作品を飾らせていただいております。 ところで、一中節とはどういうものでしょうか。 ――――――――――――――――――――― 成り立ち...
閲覧数:151回


十三代市川團十郎白猿襲名
十三代市川團十郎白猿襲名の筋書の表紙が前田青邨の「牡丹」(古川美術館蔵)でした。 青邨は市川宗家とのつながりが深く 「十代目市川團十郎さんとは福三郎時分からの古い知人で、十一代目とは市川家へ養子に行かれてから、そろって小宅へ見えていた」 と手記が残っています。...
閲覧数:28回
bottom of page