top of page
The Blue Box
検索
雄大な富士山と正面からぶつかり合う気迫 梅原龍三郎
東京美術倶楽部という業界団体の新年号に おめでたくて元気になる作品で原稿依頼があったので 梅原龍三郎先生の富士山図を載せてみました。 文章でも書きましたが雄大な富士山と正面からぶつかり合う気迫が感じられます。 作家もただ絵を描くというとよりも...
閲覧数:148回
棟方志功の書 乾坤一掃(けんこんいっそう)
棟方志功(むなかた しこう 1903-1975)は日本の板画家であり、国際的巨匠の一人です。国際版画大賞、文化勲章を受賞しています。ゴッホと共鳴した彼の作品は木版の声を聞くようにその特徴を活かし、絵画の構成や配色はダイナミックで独創性に溢れています。強度の近視のため、眼鏡を...
閲覧数:337回
わびさびの趣 根来塗(ねごろぬり)
現在の日本の伝統文化の多くは中世、主に室町時代(14から16世紀頃)に生まれました。鎌倉時代に生まれた武家文化と公家文化、仏教(禅宗)が融合調和し、能、狂言、茶の湯、生け花が確立されていったのです。
閲覧数:430回
青山美術館通り
「青山美術館通り」(正式名称は都道補助第五号)をご存知の方も多いかと思います。渋谷区広尾(最寄駅は恵比寿)の山種美術館と東京青山(最寄駅は表参道)の根津美術館との間の、六本木通りと骨董通りを行き来する道です。
閲覧数:1,343回
東武 秋の絵画市2020 (10/15-10/20)
東武百貨店8Fにおきまして10/15(木)から20(火)まで
<ジャポニズム・四季のかほり 平松礼二 日本画展>
<パリの余剰〜愛に満ちた最後の画家〜 織田広喜展>
を開催中です。
閲覧数:172回
秋の野菜も梅原芸術
ぽてっとして、ごつごつして、とっても美味しそう。立派な南瓜と茄子です。
来客も多かったそうなので、届けてもらった秋野菜かもしれません。
気負いのないゆったりとした作品。
素直な制作の喜びや自由な心境が感じられます。
悠々と美の中で遊ぶゆとりやスケール感は梅原芸術の大きな魅力で
閲覧数:256回
画壇の仙人の書
晩年に書を始めた熊谷守一(くまがい もりかず)は自分の好きな言葉を数多く残しています。書は余技だからと語り、名声を求めず、常識にとらわれず、独自の世界に遊ぶように豊かに生きた熊谷守一。「雪月花」は、そんな熊谷らしいほのぼのした雰囲気を持つ作品です。
閲覧数:181回
日本画と和菓子
青龍堂から徒歩数分の山種美術館1階「Cafe 椿」の和菓子を手土産にいただきました。作品に合わせて青山の老舗菓匠「菊家」に特別オーダーされています。
速水御舟と小林古径の作品がテーマの和菓子です。食べるのも忘れてしばし美しい和菓子に見入ってしまいます。
閲覧数:157回
ロートレックの光と陰
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(Henri de Toulouse-Lautrec)(1864~1901)は、南フランスのアルビで伯爵家の長男として生まれました。裕福な家庭で愛されて育ちましたが、14歳になった時両脚の成長が止まり、障害者となります。その後の孤独と失意の中
閲覧数:769回
アートフェア東武2020 (8/27-9/8)
8/27(木)から9/8(火)まで、東武百貨店4Fにおきまして
《Art Fair TOBU 2020 古今東西珠玉の逸品 東武アートの祭典!》を開催中です。是非お気軽にお立ち寄りください。心よりお待ちしております。
閲覧数:134回
青山二郎の眼
青山二郎の眼
根来の高盤と伊万里のお猪口
目利きとして一目置かれていた青山二郎の元に小林秀雄や白洲正子、梅原龍三郎、柳宗悦などサロンのように集まって皆で青山の眼を学んで青山学院と呼ばれていたそうです。
閲覧数:275回
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 その1 フェルメール
延期となっていた「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」がついに開幕しました。「ロンドン・ナショナル・ギャラリー」展は世界初であり、ゴッホの「ひまわり」、フェルメールの「ヴァ―ジナルの前に座る若い女性」をはじめ、レンブラント、ターナー、ドガ、モネなど豪華な作品に注目が集まっています
閲覧数:1,078回
落合陽一さん 記憶の桜を解凍するために.山種美術館へ
山種美術館の館長様から素敵な動画が届きました。メディアアーティスト落合陽一さんの
「記憶の桜を解凍するために.山種美術館へ」。
閲覧数:271回
浄瑠璃 都一中シンポジオン第二回
第二回『都一中シンポジオン』(オンライン:zoom)が青龍堂にて開催されました。
芸術、美術に関する一中先生お話は、このような不安定な状況下でどう幸せに生きていくか
考えるヒントを与えてくれるような気がします。今日は内容を少しですが、お伝えしたいと思います。
閲覧数:142回
銀座室礼最新号ができました
The Blue Box (by 青龍堂)の作品は美術カタログ誌「銀座室礼」で紹介されています。「銀座室礼」では一流の美術画廊が扱う上質な美術品(絵画、陶芸、骨董品)の情報、日本文化を究めるエッセイ、対談などもお楽しみいただけます。
閲覧数:197回
浄瑠璃 都一中シンポジオン
昨日『都一中シンポジオン』(オンライン:zoom)が青龍堂にて開催されました。
一中節(いっちゅうぶし)は江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流で、国の重要無形文化財です。 初代都太夫一中が17世紀に京都で創始しました。
閲覧数:257回
絵のある生活 1.インテリアに合わせて選ばない
先月からサザビーズが開催しているオークションハウスビジネスの講座をオンラインで受講しています。
内容はオークションハウスの仕組みから、作品の評価、法律や金融取引について、アートビジネスの今後についてと幅広いです。毎週、テキストと講義、そして世界の様々な受講生とのディスカッションに
閲覧数:165回
青龍会
青龍堂では過去に青龍会という今では想像もつかないような豪華な顔ぶれの作家さんによる新作展を33回開催してきました。 東京オリンピックの1964年 当時はまだ上野に店があり広い展示スペースがなかったので美術倶楽部の東美特別展で初の展覧会を開催しました。...
閲覧数:142回
bottom of page